ガラミン

ガラミン
ガラミンの構造式
識別
ATCコード M03AC02 (WHO)
KEGG D02292
化学的データ
化学式C30H60N3O3+3 · 3 I- (gallamine triethiodide)
C24H45N3O3 (gallamine)
テンプレートを表示

ガラミン(英:gallamine)、またはガラミントリエチオダイド(英:Gallamine triethiodide)とは筋弛緩薬の1つ。商標名はフラクセディル(Flaxedil)。主に欧米で用いられたが、現在では使用されていない。日本では1967年から1979年まで市販されていた。

1947年イタリアダニエル・ボヴェットにより開発された[1]

神経終板(神経筋接合部)のニコチン性アセチルコリン受容体へのアセチルコリンの結合を競合的に拮抗することにより脱分極を阻害する。その結果、活動電位が発生せず、骨格筋の収縮が抑制される。コリンエステラーゼ阻害薬の存在下ではシナプスにおけるアセチルコリン濃度が高まるため、ガラミンの筋弛緩薬としての効果は減弱する。

ガラミンは高濃度でヒスタミンを放出しやすく、腎不全の患者には使用できないなどの問題点があり、現在では用いられなくなった。

関連項目

参考文献、脚注

  • 伊藤勝昭ほか編集 『新獣医薬理学 第二版』 近代出版 2004年 ISBN 4874021018
  1. ^ Raghavendra T (July 2002). “Neuromuscular blocking drugs: discovery and development”. J R Soc Med 95 (7): 363–7. doi:10.1258/jrsm.95.7.363. PMC 1279945. PMID 12091515. http://www.jrsm.org/cgi/pmidlookup?view=long&pmid=12091515. 
筋弛緩薬 (M03(英語版))
末梢作用型
(主に ニコチン受容体拮抗薬,
神経筋遮断薬)
非脱分極性
( アミノステロイド,
ベンジルイソキノリン(英語版))
クラーレ アルカロイド
  • アルクロニウム(英語版)
  • ジメチルツボクラリン(英語版)
  • D-ツボクラリン
4級アンモニウム
  • 超短時間作用性: ガンタクリウム(英語版)
  • 短時間作用性: ラパクロニウム(英語版)
  • ミバクリウム(英語版)
  • カンドクロニウム(英語版)
  • 長時間作用性: Doxacurium chloride(英語版)
  • ジメチルツボクラリン(英語版)
  • パンクロニウム
  • ピペクロニウム(英語版)
  • ラウデキシウム(英語版)
  • ガラミン
  • 未分類: ヘキサフルロニウム(英語版)
脱分極性
  • ポリアルキレン誘導体: ヘキサメトニウム(英語版)
アセチルコリン放出阻害薬
中枢作用型
カルバミン酸エステル
  • カリソプロドール
  • シクラルバメート(英語版)
  • ジフェバルバメート(英語版)
  • フェバルバメート(英語版)
  • メプロバメート
  • フェンプロバメート(英語版)
  • スティラメート(英語版)
  • チバメート(英語版)
ベンゾジアゼピン
非ベンゾジアゼピン系
チエノジアゼピン系
キナゾリン
  • メタカロン(英語版)
抗コリン薬
(ムスカリン受容体拮抗薬)
その他
直接作用型
  • 表示
  • 編集