シラスナガイ属

シラスナガイ属
生息年代: ジュラ紀現世
Pg
N
[1]
Limopsis jousseaumi (MNHN-IM-2000-33327)
分類
: 動物界 Animalia
: 軟体動物門 Mollusca
: 二枚貝綱 Bivalvia
亜綱 : 原鰓亜綱 Autobranchia
下綱 : 翼形類 Pteriomorphia
: フネガイ目 Arcoida
上科 : シラスナガイ上科 Limopsoidea[2]
: シラスナガイ科 Limopsidae[3]
: シラスナガイ属 Limopsis Sasso, 1828[4]

シラスナガイ属(シラスナガイぞく、Limopsis)は、フネガイ目Arcoidaシラスナガイ科Limopsidaeに分類されるタマキガイに似た小型の二枚貝である[2]。世界中の海の水深百メートルよりも深い砂底に生息する[5]

分布

本属は起源がジュラ紀にさかのぼり、南極近海をふくむ世界中の水深百メートルから漸深帯にかけての砂底に分布する。なお熱帯インド-西太平洋産は比較的少ない[5]

分類

シラスナガイ属Limopsisと近縁のフネガイ目の分岐図と種の一例を要約して下に示す[6][7]

フネガイ目 

Limopsidae シラスナガイ科―シラスナガイ属

Phylobridae シラスナガイモドキ科[2]

タマキガイ科

Glycymeris タマキガイ属

Tucetona ウチワガイ

Glycymerididae 

Cucullaeidae ヌノメアカガイ科

Arca ノアノハコブネガイ

Acar コシロガイ

Barbatia ベニエガイ

Anadara サトウガイ

種類

以下のような種が知られている[8][9][4]

(現生種)

  • Limopsis aurita (Brocchi, 1814) 北大西洋産[10]
  • Limopsis (Nipponolimopsis) azumana Yokoyama, 1910 マルシラスナガイ。貝殻はよくふくらみ、後腹縁方向へ伸びる[11]
  • Limopsis belcheri (A. Adams & Reeve, 1850 喜望峰沖産[9]
  • Limopsis crenata A. Adams, 1863 ナミジワシラスナガイ。
  • Limopsis forskalii A. Adams, 1863[11]
  • Limopsis japonica A. Adams, 1863 シラスナガイ。
  • Limopsis jousseaumi (Mabbille & Rochebrune, 1889 チリ沖、2.4cm[12]
  • Limopsis oblonga A. Adams, 1860 宮崎県神奈川県更新世の地層[13][14]。= Limopsis crenata
Limopsis sulcata (YPM IZ 005775.BV)
  • Limopsis oliveri Amano & Lutaenko, 2004 択捉島沖、50-220m, 0.9cm[15]
  • Limopsis nipponica Yokoyama, 1922 マメシラスナガイ。
  • Limopsis tajimae J. B. Sowerby III, 1914 オオシラスナガイ。駿河湾の海底に密生[16]
  • Limopsis sulcata Verrill & Bush, 1898 北米大西洋沖。

(化石種)

近年シラスナガイ科の属や亜属は、現生種はすべてLimopsis属にまとめられ、その他には漸新世化石種のCosmetopsis Rovereto, 1898†(背縁が直線的、輪脈>放射脈、腹縁に刻みあり)が含まれる[3][10]

表 シラスナガイ類の外観
種名\特徴 殻形 大きさ 腹縁の刻み 表面 鉸歯 海域・生滅 出典
シラスナガイ 対称的 小さめ ない 細放射脈 湾曲 日本・現生 [8]
ナミジワシラスナ 斜め 小さめ あり 輪脈と放射脈 少し曲 日本・現生 [8]
オオシラスナガイ 斜め 大きい ない 輪脈と腹縁に放射脈 少し曲 日本・現生 [8]
トウカイシラスナガイ† 斜め楕円 大きい ない 輪脈と腹縁に放射脈 少し曲 日本・化石 [17]
L. tajimae 斜め 大きい ない 輪脈と腹縁に放射脈 曲がる 日本・現生 [16][9]
L. belcheri 斜め 大きい あり 輪脈と放射脈 少し曲 南アフリカ・現生 [9]

貝殻

大型の種で殻長2~3cm、小型の種は約1cm。形はタマキガイのように前後に対称的で丸いもののほかに、腹側後方に向かって斜めに伸びた形の種が多い。表面には放射脈にそって毛が生える[8]。内面腹縁部に細かいギザギザの刻みが有る種と無い種がある[9]。鉸歯はタマキガイと似た多歯式で、ゆるやかに湾曲して並ぶ種が多い[18][19]。靭帯は単純靭帯である点が他のフネガイ目と異なり、歯板の中央に小さい三角形の靭帯窩が付け根としてある。貝殻の材質である炭酸カルシウム(Aragonite)の繊維状の微細結晶が鉸歯のある1点を中心に同心円状に成長する点が、シラスナガイの特徴である[11]

生態

水深数百メートルの泥砂底に密集して生息する。水管を持たないので、貝殻は水平かやや斜めにして、泥底の下に少しもぐって海水をろ過して摂餌する[16]。前方の閉殻筋はとても小さくて殻頂の近く。後方は大きくて後端の近くにある[9]

表 シラスナガイ属とタマキガイ属の比較[8][2]
特徴\属名 シラスナガイ属 タマキガイ属
殻形 後腹側斜めに伸びた種が多く殻長3cm未満 前後にほぼ対照的で殻長10cm以下
閉殻筋 前後非対称。前は殻頂近傍で小さい 前後対称的
靭帯と靭帯面 単純靭帯、鉸歯列中央に小さい三角形 重複靭帯、殻頂に広い多重二等辺三角形
生息水深 10-2000m 3-40m

関連事項

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ Limopsis”. fossilworks. 2022年11月6日閲覧。
  2. ^ a b c d 佐々木猛智 2010, p. 27.
  3. ^ a b “Limopsidae Dall 1895”. WoRMS. 2022年11月12日閲覧。
  4. ^ a b Limopsis Sasso 1827”. WoRMS. 2022年11月12日閲覧。
  5. ^ a b Limopsis Sasso 1827”. gbif. 2022年11月12日閲覧。
  6. ^ Combosch et al., 2017
  7. ^ Audino etal.(2020).
  8. ^ a b c d e f 改訂新版.世界文化生物大図鑑.
  9. ^ a b c d e f 延原尊美 2022.
  10. ^ a b c Janssen 2015
  11. ^ a b c 真野勝友 1971.
  12. ^ NMR Limopsidae
  13. ^ 吉田 1982
  14. ^ 棚部一成 1990.
  15. ^ a b c 天野 2004
  16. ^ a b c 近藤康生 1989.
  17. ^ a b 蟹江ら 2009
  18. ^ 改訂新版.世界文化生物大図鑑, p. 18-19.
  19. ^ 佐々木猛智 2010, p. 141.

参考文献

  • 大塚彌之助「日本産シラスナガヒ屬各種の檢索上の特徴 2 つ 3 つ」『ヴヰナス』第9巻第1号、日本貝類学会、1939年、50-52頁、doi:10.18941/venusomsj.9.1_50。 
  • 真野勝友「現生および化石Limopsidaeの鉸歯部構造について : 古生物」『日本地質学会学術大会講演要旨』地学関係5学会連合学術大会(1971福岡)、1971年、97頁、doi:10.14863/geosocabst.1971.0_97。 
  • 吉田俊秀「化石ナミジワシラスナガイ Crenulilimopsis oblonga (A. Adams) の相対成長」『貝類学雑誌』第41巻第3号、日本貝類学会、1982年、227-232頁、doi:10.18941/venusjjm.41.3_227。 
  • 近藤康生「ボックスコアラーによる漸深海帯二枚貝オオシラスナガイ Limopsis tajimae の生態観察および同種の化石産状との比較」『貝類学雑誌』第48巻第1号、日本貝類学会、1989年、27-39頁、doi:10.18941/venusjjm.48.1_27。 
  • 棚部一成「909. 中部更新世 Limopsis 属二枚貝 2 種の初期生活史 / 909. EARLY LIFE HISTORY OF TWO MIDDLE PLEISTOCENE SPECIES OF LIMOPSIS (ARCOIDA : BIVALVIA)」『日本古生物学會報告・紀事 新編』第1990巻第160号、日本古生物学会、1990年、631-640頁、doi:10.14825/prpsj1951.1990.160_631。 
  • 松隈明彦、奥谷喬司 ら「貝類」、世界文化社、2004年、ISBN 4418049045、全国書誌番号:20617488。 
  • AMANO, K. (2004). “New fossil and Recent Limopsis (Bivalvia) from the northwestern Pacific” (PDF). Veliger 47: 13-20. https://www.researchgate.net/profile/Kazutaka-Amano/publication/288417137_New_Fossil_and_Recent_Limopsis_Bivalvia_from_the_Northwestern_Pacific/links/572be94108ae057b0a095964/New-Fossil-and-Recent-Limopsis-Bivalvia-from-the-Northwestern-Pacific.pdf. 
  • 『三浦半島北東部, 横須賀市夏島の更新統上総層群野島層より産出した大型化石』 (PDF) 蟹江康光・倉持卓司・柴田健一郎, 2009, 横須賀市博研報(自然)(56): 25-27
  • 佐々木猛智『貝類学』東京大学出版会〈Natural history〉、2010年。全国書誌番号:21846371。http://www.um.u-tokyo.ac.jp/hp/sasaki/04-Sasaki-publications/text/JB009-Sasaki-2010-1-3.htm 
  • “Kritische Übersicht der oligozänen Limopsidae des Nordseebeckens (Mollusca: Bivalvia)“ Ronald Janssen, Geologica Saxonica - Journal of Central European Geology, vol. 61 (1): 7-33, 2015
  • David J. Combosch; Timothy M. Collins; Emily A. Glover; Daniel L. Graf; Elizabeth M. Harper; John M. Healy; Gisele Y. Kawauchi; Sarah Lemer; Erin McIntyre; Ellen E. Strong; John D. Taylor; John D. Zardus; Paula M. Mikkelsen; Gonzalo Giribet; Rudiger Bieler (2017). “A family-level Tree of Life for bivalves based on a Sanger-sequencing approach”. Molecular Phylogenetics and Evolution 107: 191-208. doi:10.1016/j.ympev.2016.11.003. ISSN 1055-7903. https://doi.org/10.1016/j.ympev.2016.11.003. 
  • Audino, Jorge Alves; Serb, Jeanne Marie; Marian, Jose Eduardo Amoroso Rodriguez (2020). “Hard to get, easy to lose: Evolution of mantle photoreceptor organs in bivalves (Bivalvia, Pteriomorphia)”. Evolution 74 (9): 2105-2120. doi:10.1111/evo.14050. https://doi.org/10.1111/evo.14050. (Paid subscription required要購読契約)
  • 延原尊美「シラスナガイ科二枚貝Limopsis belcheriの分類学的再検討」『Venus (Journal of the Malacological Society of Japan)』第80巻第3-4号、日本貝類学会、2022年、67-76頁、doi:10.18941/venus.80.3-4_67。 

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、シラスナガイ属に関連するカテゴリがあります。
  • Natural History Museum Rotterdom
  • 黒松内町ブナセンター二枚貝リスト
  • 世界の貝
  • 図鑑を作る (二枚貝編)
  • 微小貝データベース マルシラスナガイ
  • 掛川層群大日層 トウカイシラスナガイの化石
  • 『潮騒の宝箱』 マメシラスナガイ
  • 日本古生物標本横断データベース
  • Instagram
分類群識別子
  • 表示
  • 編集