ヴィルヘルム・グルーベ

ヴィルヘルム・グルーベ
人物情報
生誕 (1855-08-17) 1855年8月17日
ロシア帝国の旗 ロシア帝国
サンクトペテルブルク
死没 (1908-07-02) 1908年7月2日(52歳没)
ドイツの旗 ドイツ帝国
ベルリン=ハーレンゼー(英語版)
出身校 サンクトペテルブルク大学
ライプツィヒ大学
学問
研究分野 ツングース語女真語の研究
研究機関 ベルリン民族学博物館(ドイツ語版)
ベルリン大学
博士課程指導教員 ゲオルク・フォン・デア・ガーベレンツ
指導教員 フランツ・アントン・シーフナー(英語版)
ワシーリー・パヴロヴィチ・ワシリエフ(英語版)
主な指導学生 オットー・フランケ
ベルトルト・ラウファー
エーリヒ・ヘーニシュ
学位 博士(ライプツィヒ大学)
署名
テンプレートを表示

ヴィルヘルム・グルーベドイツ語: Wilhelm Grube1855年8月17日 - 1908年7月2日)は、ロシア帝国出身のドイツ言語学者中国学者。中国以外にツングース語族の諸言語の研究でも知られる。

経歴

1855年、サンクトペテルブルクに生まれる。サンクトペテルブルク大学フランツ・アントン・シーフナー(英語版)チベット語ウラル・アルタイ語族の言語を学び、1878年に卒業した[1]

1878年にドイツに移り、ライプツィヒ大学ゲオルク・フォン・デア・ガーベレンツの下で学んだ。1779年に『性理精義』理気の訳注によって[2]博士の学位を得た。1881年には周敦頤『通書』の翻訳(前半のみ)によって教授資格を得た[1]

1882年にペテルブルク・アカデミー附属アジア博物館キュレーターの職を得たが、翌年ベルリン民族学博物館(ドイツ語版)に移った。同時に1884年からベルリン大学の講師、1892年から員外教授をつとめた[1]。1908年にベルリンで没した。

主な著書

中国関係

グルーベは1897年から翌年にかけて中国を訪れ、中国の民俗を調査することができた[1]

  • “Pekinger Todtengebräuche”. Journal of Peking Oriental Society IV: 79-142. (1898). http://digital.staatsbibliothek-berlin.de/werkansicht?PPN=PPN770282016&PHYSID=PHYS_0085&DMDID=DMDLOG_0001. (北京の葬儀の習慣)
  • “Zur Pekinger Volkskunde”. Veröffentlichungen aus dem königlichen Museum für Völkerkunde VII. (1901). https://archive.org/stream/bub_gb_9PQSAAAAYAAJ#page/n9/mode/2up. (北京の民俗)

中国関係の主著は『中国文学史』である。

  • Geschichte der chinesischen Litteratur. Leipzig: C. F. Amelangs Verlag. (1902). https://archive.org/details/geschichtederch01unkngoog (中国文学史)

以下は没後に出版された。

  • Religion und Kultus der Chinesen. Leipzig: Rudolf Haupt. (1910) (中国人の宗教と祭礼)
  • Die Metamorphosen der Goetter. Leiden: E. J. Brill. (1912). https://archive.org/details/diemetamorphosen00grub 封神演義の翻訳)
  • “Chinesische Schattenspiele”. Abhandlungen der Königlich Bayerischen Akademie der Wissenschaften Philosophisch - philologische und historische Klasse XXVIII Band, 1. Abhandlung (München). (1915). https://archive.org/stream/abhandlungenbaye28bayeuoft#page/n7/mode/2up. (燕影劇の翻訳)
    • 『燕影劇』兗州府天主教印書局、1915年。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/926009 (燕影劇原文。燕影劇は宣教師によって収集された中国北方の影絵芝居(皮影戯)の台本)

ニヴフ語・ツングース諸語

グルーベはレオポルト・フォン・シュレンクアムール探検報告書の附録としてニヴフ語ナナイ語の辞典を出版した。

  • Giljakisches Wörterverzeichnis (Dr. Leop. v. Schrenck's Reisen und Forschungen im Amur-Lande. Anhang zum III. Bande). St. Petersburg. (1892) (ギリヤーク語(ニヴフ語)辞典)
  • Goldisch-Deutsches Wörterverzeichnis (Dr. Leop. v. Schrenck's Reisen und Forschungen im Amur-Lande. Anhang zum III. Bande). St. Petersburg. (1900) (ゴルド語(ナナイ語)辞典)

また『華夷訳語』の女真語を研究した。

  • Sprache und Schrift der Jučen. Leipzig: Kommissions-Verlag von O. Harrassowitz. (1896). https://archive.org/details/bub_gb_4WouAAAAYAAJ (女真語と女真文字)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d NDB
  2. ^ “Zur Naturphilosophie der Chinesen. Li Khi. Vernunft und Materie”. Mélanges asiatiques, tirés du Bulletin de l'Académie impériale des sciences de St.-Pétersbourg VIII: 667-689. (1879). https://books.google.com/books?id=83gyAQAAMAAJ&pg=PA667. 

参考文献

  • Hans O. H. Stange: Grube, Wilhelm. In: Neue Deutsche Biographie (NDB). Band 7, Duncker & Humblot, Berlin 1966, ISBN 3-428-00188-5, S. 175 f. (電子テキスト版).
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • FAST
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • ノルウェー
  • フランス
  • BnF data
  • ドイツ
  • イスラエル
  • アメリカ
  • ラトビア
  • 日本
  • チェコ
  • オランダ
  • ポーランド
  • バチカン
学術データベース
  • CiNii Books
  • CiNii Research
人物
  • ドイッチェ・ビオグラフィー
その他
  • IdRef