万世橋

座標: 北緯35度41分50秒 東経139度46分16秒 / 北緯35.69722度 東経139.77111度 / 35.69722; 139.77111

国道17号標識
国道17号標識
上流側左岸から見た万世橋。後方の建物は肉の万世
下流側左岸から見た万世橋。後方右側の建物は旧交通博物館

万世橋(まんせいばし)は、東京都千代田区にある、神田川に架かるの1つ。中央通り(国道17号)上にある。

概要

秋葉原電気街の南端に位置し、神田駅周辺とを結ぶ橋。橋の北は東京都千代田区外神田一丁目、南は千代田区神田須田町一・二丁目で、南へ渡ってすぐ、JR中央線の万世橋架道橋ガードを潜る。

万世橋南詰のすぐ西にあった交通博物館(2006年閉館)の前を通る細い道が、1930年までの旧中央通りだった。神田駅へ向かう新中央通りと、九段両国橋を結ぶ靖国通りが交叉する、現在の須田町交差点は1929年に作られたものである。

上流には昌平橋が、下流には鉄道橋の神田川橋梁や人道橋の神田ふれあい橋が架かる。南詰には万世橋駅広瀬武夫杉野孫七銅像があったが、どれも現存しない。

日曜日・祝日の正午から午後5時(4月から9月の間は午後6時まで)は中央通りの歩行者天国のため、自動車は通行できなかったが、2008年の秋葉原通り魔事件以降、歩行者天国は中止された。2011年の再開時に万世橋を含む万世橋交差点 - 須田町交差点間は範囲から外されており、歩行者天国の実施時にも自動車が通行可能となっている。

歴史

万世橋の前身は2架橋が挙げられる。万世橋の地理的前身の橋は昌平橋で、近代以降に万世橋の現在地に最初に架けられた橋である。万世橋の名称上の前身は筋違橋の名称変更により筋違橋の場所(現在の昌平橋のおよそ50メートル下流)に架橋された万世橋(元万世橋)である。

本来、中山道の本道の架橋であった筋違橋は、明治以降に万世橋に名称変更された上に場所も200メートルの下流に移され、現在では中山道のバイパス道路の扱いに変貌。その反面、筋違橋に密接して併設され補助的役割だった昌平橋は、大元の中山道に沿った道筋を通っているため、現在は中山道の本道として扱われるようになった。

複数回の配置変更、名称の変更、役割の変貌などの歴史的経緯から神田川の万世橋および昌平橋の歴史は複雑を極める。

  • 1676年延宝4年)に架けられた筋違橋(すじかいばし)。当橋は、徳川将軍寛永寺に詣でる時に渡る橋で、現在の昌平橋の数十メートル下流にあった。すぐ南に筋違見附があり、橋はその見附の付属物であった。
  • 1872年明治5年)に筋違見附が取り壊され、翌1873年(明治6年)にその石材を再利用して、筋違橋の場所にアーチ二連の石造りの橋が完成した。当時の東京府知事大久保忠寛が萬世橋(よろずよばし)と命名したが、次第にまんせいばしという音読みが一般化した。眼鏡橋とも呼ばれた。
  • 上流の昌平橋が1873年に洪水に流され、1896年(明治29年)に復旧されるまでは、現在の万世橋の位置に仮木橋が架けられ、それが昌平橋と呼ばれた。この期間は、万世橋の下流に昌平橋があったことになる。
  • 1903年(明治36年)、一時昌平橋と呼ばれた仮木橋の場所(現在の位置)に新万世橋が架け直され、元万世橋と名を変えた上流の眼鏡橋は1906年(明治39年)に撤去された。新万世橋は1923年大正12年)の関東大震災で被災したが、直ちに修復された。
  • 大震災後の帝都復興事業に指定され、東京地下鉄道の渡河工事に伴う水路変更の必要もあって、いったん東側下流の木製仮橋に移転した後、1930年昭和5年)に長さ26m、幅36m、石及びコンクリート混成の現在のアーチ橋に架け替えられた。南側より北側が広い橋詰広場や、欄干袂の機械室と船着場は、地下鉄建設時の経緯による。
萬世橋(めがね橋)」 神田川に架かる橋。寛永年間(1624年 - 1644年)創架の筋違御門橋が前身。明治6年(1873年)に洋風石造の眼鏡橋(二拱橋)が竣工され萬代橋と命名されたが、この名称は定着せず、その形状 から「めがね橋」の愛称で親しまれ、後に萬世橋とも呼ばれるようになった。36年(1903)、下流に鉄橋の「新萬世橋」が架設され、旧来の石造の「萬世橋」は「元萬世橋」と呼ばれたが、39年(1906)に撤去されてしまった。「元萬世□」と記載のある橋の親柱が描かれている。「明治6年之秋比萬世橋を架して明治40年に廃橋となれとも此橋俗に神田のめがねはしと称して全國に知られ東京の名物となはなれり」と記載あり。 — 清水晴風著『東京名物百人一首』明治40年8月「萬世橋(めがね橋)」より抜粋[1]

下流側南北両橋詰の地下室

橋の下流側南北両橋詰にそれぞれ地下室があり、諸説あったものの長らく用途は不明であった[2]

交通史同人サークルのTJ1914により建設当時の図面や資料等の調査が行われ、南側の地下室は公衆トイレ遺構[3][4][5][6]、北側の地下室は詳細不明ながら荷揚場の可能性がある[7]ことが判明した。調査結果は『万世橋橋詰謎施設調査発表誌』として出版された。

  • 南側の地下室
    南側の地下室
  • 北側の地下室
    北側の地下室

脚注

  1. ^ 清水晴風著『東京名物百人一首』明治40年8月「萬世橋(めがね橋)」国立国会図書館蔵書、2018年2月10日閲覧
  2. ^ 伊東孝『東京の橋 水辺の都市景観』鹿島出版会、1986年。 
  3. ^ @tojo1914 (2020年8月7日). "2020年8月7日23時22分の投稿(「萬世橋旧橋・新橋・仮橋図面」)". X(旧Twitter)より2024年2月21日閲覧
  4. ^ @tojo1914 (2020年8月7日). "2020年8月7日23時27分の投稿(「萬世橋便所構造圖」)". X(旧Twitter)より2024年2月21日閲覧
  5. ^ @tojo1914 (2020年8月7日). "2020年8月7日23時35分の投稿(「萬世橋便所詳細圖」)". X(旧Twitter)より2024年2月21日閲覧
  6. ^ @tojo1914 (2020年8月8日). "2020年8月8日0時3分の投稿(千代田区立図書館蔵「火災保険特殊地図」)". X(旧Twitter)より2024年2月21日閲覧
  7. ^ @tojo1914 (2020年8月8日). "2020年8月8日0時14分の投稿(千代田区立図書館蔵「火災保険特殊地図」)". X(旧Twitter)より2024年2月21日閲覧

参考文献

  • 明治・大正・昭和・東京周辺一万分の一地形図集成(柏書房、1981年)
  • 明治・大正・日本都市地図集成(柏書房、1986年)
  • 万世橋橋詰謎施設調査発表誌(TJ1914編、2021年)

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、万世橋に関連するカテゴリがあります。
  • 万世橋の地図(マピオン)
神田川の橋

(上流) - 和田見橋 - 富士見橋 - 高砂橋 - 寿橋 - 本郷橋 - 柳橋 - 千代田橋 - 氷川橋 - 中野新橋 - 桜橋 - 花見橋 - 月見橋 - 中ノ橋 - 皐月橋 - 桔梗橋 - 東郷橋 - 長者橋 - 宝橋 - 菖蒲橋 - 相生橋 - 豊水橋 - 淀橋 - 栄橋 - 伏見橋 - 末広橋 - 柏橋 - 新開橋 - 万亀橋 - JR中央線鉄橋 - 大東橋 - 南小滝橋 - 亀齢橋 - 小滝橋 - 久保前橋 - せせらぎ橋 - 新堀橋 - 瀧澤橋 - 落合橋 - 宮田橋 - 田島橋 - 清水川橋 - JR山手線高田馬場駅~目白駅間鉄橋 - 西武新宿線高田馬場駅~下落合駅間鉄橋 - 神高橋 - 高塚橋 - 戸田平橋 - 源水橋 - 高田橋 - 高戸橋 - 曙橋 - 面影橋 - 三島橋 - 仲之橋 - 豊橋 - 駒塚橋 - 大滝橋 - 一休橋 - 江戸川橋 - 華水橋 - 掃部橋 - 古川橋 - 石切橋 - 西江戸川橋 - 小桜橋 - 中之橋 - 新白鳥橋 - 白鳥橋 - 新隆慶橋 - 隆慶橋 - 船河原橋 - 小石川橋 - 後楽橋 - 後楽園ブリッジ - 水道橋 (神田川) - お茶の水橋 - 聖橋 - 神田川橋梁 (東京メトロ丸ノ内線) - 神田川橋梁 (総武本線) - 昌平橋 - 万世橋 - JR各線秋葉原駅~神田駅間鉄橋 - 神田ふれあい橋 - 和泉橋 - 美倉橋 - 左衛門橋 - 浅草橋 - 柳橋 (神田川) - (隅田川へ合流)

カテゴリ カテゴリ
通過市区町村
東京都

東京特別区 (中央 - 千代田 - 文京 - 豊島 - 北区 - 板橋

埼玉県

戸田 - - さいたま (南 - 浦和 - 中央 - 大宮 - 北) - 上尾 - 桶川 - 北本 - 鴻巣 - 行田 - 熊谷 - 深谷 - 本庄 - 上里

群馬県
新潟県

湯沢 - 南魚沼 - 魚沼 - 長岡 - 小千谷 - 見附 - 三条 - - 新潟 (南 - 西 - 中央)

主要交差点

室町3丁目 - 本郷3丁目 - 北町3丁目 - 西巣鴨 - 辻一 - 埼玉県庁前 - 常盤7丁目 - 北浦和駅入口 - 埼大通り - 吉野町IC - 宮前IC - 佐谷田北 - 持田IC - 上之南 - 熊谷警察署前 - 代 - 若泉2丁目 - 赤城見大橋 - 君が代橋東 - 境三ツ木 - 本町1丁目 - 今井町 - 田口町南 - 半田 - 下郷 - 吾妻新橋南 - 白井上宿 - 長坂 - 下川和田町 - 政所河原 - 上津大原 - 朝貝 - 湯沢インターチェンジ入口 - 国道353号入口 - 美佐島 - 古新田 - 井口新田 - 四日町 - 堀之内庁舎前 - 木津 - 薭生IC - 三仏生 - 高梨 - 長倉IC - 中沢IC - 川崎IC - 大野畑 - 須頃3丁目南 - 白根古川 - 黒埼IC - 紫竹山IC - 東港線十字路 - 本町

バイパス

新大宮 - 上尾 - 新大宮上尾(事業中) - 与野大宮(事業中) - 大宮 - 熊谷渋川連絡熊谷 - 深谷 - 上武 - 前橋渋川) - 吹上 - 新島地区改良区間 - 深谷市改良区間 - 本庄(事業中) - 新町 - 倉賀野 - 高崎 - 高崎前橋 - 渋川 - 渋川西(事業中) - 鯉沢 - 綾戸(事業中) - 沼田 - 月夜野 - 猿ヶ京 - 三国防災(事業中) - 二居 - 三俣防災(事業中) - 湯沢 - 石打 - 塩沢 - 六日町(事業中) - 五日町 - 浦佐(事業中) - 小出 - 堀之内 - 和南津改良(事業中) - 小千谷 - 長岡東 - 見附 - 三条 - 白根改良 - 白根 - 大野改良 - 新潟 - 栗ノ木

道路名・愛称

中央通り ・ 昌平橋通り ・ 本郷通り ・ 旧白山通り白山通り中山道東国文化歴史街道 ・ 清水街道 ・ 三国街道明石通東大通萬代橋通り柾谷小路

道の駅
主要構造物

日本橋 - 万世橋 - 戸田橋 - 笹目橋 - 大成跨線橋 - 神流川橋 - 新柳瀬橋 - 新上武大橋 - 群馬大橋 - 新坂東橋 - 吾妻新橋 - 綾戸トンネル - 沼田大橋 - 月夜野大橋 - 赤谷川大橋 - 新三国大橋 - 三坂大橋 - 新上越橋 - 三国トンネル - 新三国トンネル - 二居大橋 - 二居トンネル - 船ヶ沢トンネル - 萱付トンネル - 新境橋 - 八木沢トンネル - 芝原トンネル - 八色大橋 - 新浦佐大橋(事業中) - 水無大橋 - 虫野トンネル - 新破間橋 - 堀之内橋 - 和南津トンネル - 新和南津トンネル(事業中) - 和南津橋 - 小千谷第一トンネル - 小千谷第二トンネル - 小千谷大橋 - 越の大橋 - 見附大橋 - 三条大橋 - 大野大橋 - 新潟大橋 - 萬代橋

自然要衝

三国峠 - 火打峠 - 二居峠 - 芝原峠

旧道

埼玉県道79号 - 埼玉県道213号 - 国道463号 - 埼玉県道65号 - 埼玉県道164号 - 埼玉県道57号 - 埼玉県道365号 - 埼玉県道307号 - 埼玉県道66号 - 埼玉県道264号 - 埼玉県道263号 - 埼玉県道47号 - 埼玉県道62号 - 埼玉県道265号 - 埼玉県道・群馬県道258号 - 埼玉県道392号 - 埼玉県道・群馬県道131号 - 群馬県道178号 - 群馬県道・埼玉県道13号 - 群馬県道121号 - 群馬県道134号 - 群馬県道25号 - 国道354号 - 群馬県道129号 - 群馬県道12号 - 国道291号 - 新潟県道351号 - 新潟県道28号 - 新潟県道235号 - 新潟県道365号 - 新潟県道364号 - 新潟県道266号 - 新潟県道58号 - 新潟県道71号 - 新潟県道363号 - 新潟県道265号 - 新潟県道387号 - 新潟県道128号 - 新潟県道372号 - 新潟県道371号 - 新潟県道74号 - 新潟県道421号 - 国道351号 - 新潟県道519号 - 新潟県道589号 - 新潟県道370号 - 新潟県道498号 - 国道352号 - 新潟県道141号 - 国道116号 - 新潟県道42号 - 新潟県道16号 - 新潟県道164号

関連項目