毘曇部 (大正蔵)

大正新脩大蔵経 > 毘曇部 (大正蔵)

毘曇部(びどんぶ)とは、大正新脩大蔵経において、部派仏教、より具体的には「説一切有部」の論書アビダルマ, 阿毘達磨, 毘曇)をまとめた領域のこと。

六足論』『発智論』『大毘婆沙論』『倶舎論』『順正理論』などが含まれる。

第13番目の部であり、収録されている経典ナンバーは1536から1563まで。巻数では26巻(後半)から29巻までに相当する[1]

ウィキソースに毘曇部の原文があります。

構成

巻別

  • 毘曇部 (一) 第26巻 - No.1536-1544
  • 毘曇部 (二) 第27巻 - No.1545
  • 毘曇部 (三) 第28巻 - No.1546-1557
  • 毘曇部 (四) 第29巻 - No.1558-1563

詳細

毘曇部 (一) 第26巻 - No.1536-1544

  • 1536.『阿毘達磨集異門足論
  • 1537.『阿毘達磨法蘊足論
  • 1538.『施設論
  • 1539.『阿毘達磨識身足論
  • 1540.『阿毘達磨界身足論
  • 1541.『衆事分阿毘曇論』
  • 1542.『阿毘達磨品類足論
  • 1543.『阿毘曇八犍度論』
  • 1544.『阿毘達磨発智論

毘曇部 (二) 第27巻 - No.1545

毘曇部 (三) 第28巻 - No.1546-1557

  • 1546.『阿毘曇毘婆沙論』
  • 1547.『鞞婆沙論』
  • 1548.『舎利弗阿毘曇論』
  • 1549.『尊婆須蜜菩薩所集論』
  • 1550.『阿毘曇心論』
  • 1551.『阿毘曇心論経』
  • 1552.『雑阿毘曇心論』
  • 1553.『阿毘曇甘露味論』
  • 1554.『入阿毘達磨論』
  • 1555.『五事毘婆沙論』
  • 1556.『薩婆多宗五事論』
  • 1557.『阿毘曇五法行経』

毘曇部 (四) 第29巻 - No.1558-1563

脚注・出典

  1. ^ WEB大正新脩大蔵経目録 - 大蔵出版 pp.63-65

関連項目

外部リンク

  • 大正新脩大藏經テキストデータベース - 東京大学大学院人文社会系研究科 大藏經テキストデータベース研究会(SAT)
  • 阿含部
  • 本縁部
  • 般若部
  • 法華部
  • 華厳部
  • 宝積部
  • 涅槃部
  • 大集部
  • 経集部
  • 密教部
  • 律部
  • 釈経論部
  • 毘曇部
  • 中観部
  • 瑜伽部
  • 論集部
  • 経疏部
  • 律疏部
  • 論疏部
  • 諸宗部
  • 史伝部
  • 事彙部
  • 外教部
  • 目録部
  • 続経疏部
  • 続律疏部
  • 続論疏部
  • 続諸宗部
  • 悉曇部
  • 古逸部
  • 疑似部
宗教 ウィキプロジェクト 仏教 ウィキポータル 仏教
パーリ語仏典
(前4世紀 - 前1世紀)
律蔵
経蔵 長部〜増支部(阿含経)

サーマンニャパラ経(沙門果経), マハーパリニッバーナ経(大般涅槃経)など

経蔵 小部
論蔵

各種の論

大衆部(前3世紀)
説一切有部(前2世紀)

十誦律 · 中阿含経 · 雑阿含経 · 六足論 · 発智論(前1世紀)・婆沙論(2世紀)・倶舎論(4世紀)・順正理論(5世紀) (根本説一切有部 根本説一切有部律

化地部
法蔵部
経量部(3世紀)

成実論(4世紀)

分別説部南伝仏教

清浄道論(5世紀)・アビダンマッタサンガハ(11世紀)

大乗仏教・初期

般若経[>理趣経](前1世紀-1世紀)[>般若心経]

維摩経(1世紀)

法華経[>観音経](1世紀) --- 「法華三部経

華厳経[>十地経](2世紀)

馬鳴

ブッダチャリタ(2世紀)

龍樹中観派
大乗仏教・中期

如来蔵経(3世紀)

勝鬘経(3世紀)

金光明経(4世紀)

仁王経(4世紀)

楞伽経(4世紀)

解深密経(4世紀)

大乗阿毘達磨経(4世紀)

唯識派瑜伽行派

地蔵菩薩本願経(5世紀)

密教(金剛乗)
(大乗仏教・後期)
無上瑜伽タントラ(8世紀 - 11世紀)
パーリ語
サンスクリット語
漢語
チベット語
日本語
日本語訳大蔵経
宗教 ウィキプロジェクト 仏教 ウィキポータル 仏教
  • 表示
  • 編集