国鉄1350形蒸気機関車

阪鶴鉄道 1
流山鉄道1255の形式図

国鉄1350形蒸気機関車(こくてつ1350がたじょうききかんしゃ)は、かつて日本国有鉄道の前身である鉄道省に在籍したタンク式蒸気機関車である。

概要

元は、阪鶴鉄道が開業用として用意した、1897年(明治30年)、アメリカピッツバーグ・ロコモティブ・アンド・カー・ワークス製の車軸配置0-6-0(C)で2気筒単式の飽和式機関車(製造番号1702 - 1704)で、同鉄道のA1形(1 - 3)のうちの1両(2)である。

1904年(明治37年)、1と3は高野鉄道の1,3(後の鉄道院3350形)と交換で同社に移り、鉄道国有法によって1907年(明治40年)に国有化されたのは、2のみであった。1909年(明治42年)に制定された鉄道院の車両形式称号規程では、1350形1350)に改番された。

1350形は、国有化後も旧所属線で使用されたが、1917年(大正6年)に秩父鉄道に譲渡され、同社の4となった。しかし、1922年(大正11年)の電化により用途を失い、同年、三河鉄道に譲渡され、B形4)となっている[1]

高野鉄道に譲渡された2両は、1907年に高野山登山鉄道への譲渡、1915年(大正4年)の大阪高野鉄道への改称を経て、1は1922年の南海鉄道への合併を前に三河鉄道に譲渡され、これもB形(1)に編入された[1]。1926年に三河鉄道が電化されたため用途を失い、1934年(昭和9年)に廃車された。

残る3は南海鉄道に引き取られたが、1925年(大正14年)に庄川水力電気が購入し、1と改称して同社の専用線で小牧ダム建設の資材運搬用として使用した。工事終了後の1933年(昭和8年)には、新宮鉄道に譲渡され、同社の7となった。新宮鉄道は1934年に国有化され、1255形1255)となった。国有化後も紀勢中線の紀伊勝浦に留まったが、1938年(昭和13年)11月に流山鉄道に払い下げられ、国有化後の形式番号のまま、1955年(昭和30年)まで使用された。この頃には、どういう訳か1894年ボールドウィン製という履歴となっており、高野鉄道の5(鉄道院1180形と同形)と形式図が入れ替わっていたものらしい。

主要諸元

1350形の諸元を示す。

  • 全長:8604mm
  • 全高:3388mm
  • 全幅:2337mm
  • 軌間:1067mm
  • 車軸配置:0-6-0(C)
  • 動輪直径:1067mm
  • 弁装置スチーブンソン式アメリカ型
  • シリンダー(直径×行程):330mm×508mm
  • ボイラー圧力:9.8kg/cm2
  • 火格子面積:0.74m2
  • 全伝熱面積:60.7m2
    • 煙管蒸発伝熱面積:55.7m2
    • 火室蒸発伝熱面積:5.0m2
  • ボイラー水容量:2.15m3
  • 小煙管(直径×長サ×数):44.5mm×3,194mm×125本
  • 機関車運転整備重量:29.35t
  • 機関車空車重量:22.23t
  • 機関車動輪上重量(運転整備時):29.35t
  • 機関車動輪軸重(第3動輪上):10.75t
  • 水タンク容量:3.62m3
  • 燃料積載量:0.76t
  • 機関車性能
    • シリンダ引張力(0.85P):4,320kg
  • ブレーキ装置:手ブレーキ蒸気ブレーキ

脚注

  1. ^ a b 清水武ほか『名古屋鉄道車両史上巻』

参考文献

  • 臼井茂信「国鉄蒸気機関車小史」1956年、鉄道図書刊行会刊
  • 臼井茂信「日本蒸気機関車形式図集成」1969年、誠文堂新光社
  • 臼井茂信「機関車の系譜図 2」1972年、交友社
  • 金田茂裕「形式別 国鉄の蒸気機関車 I」1984年、プレス・アイゼンバーン刊
  • 岸由一郎「失われた鉄道・軌道をたずねて 庄川水力電気」鉄道ピクトリアル1997年1月号(No.631)
タンク機関車

軌間762mm:1I - 4I
軌間1,067mm:A1形 / 1II - 3II (1350) ・ A2形 / 4II, 5 (1400) ・ A3形 / 6, 7 (3450)11 (1100)A5形 / 12, 13 (2850)A6形 / 14, 15 (2040) ・ A7形 / 1III, 3III (3350)

テンダー機関車
蒸気機関車

1, 2(鉄道省1235形) - 3(鉄道省70形) - 4(鉄道省1240形) - 5(鉄道省1245形) - 6(鉄道省1250形) - 7(鉄道省1255形)

気動車
客車
南海電気鉄道車両

現有車両

南海線
特急車両
一般車両

3000系7100系9000系2000系・1000系II・8000系II・8300系

高野線大運転
特急・観光車両
一般車両
高野線(区間運転)
特急車両
特急代走車両
一般車両
支線
鋼索線

過去の車両(昇圧後在籍)

南海線
優等列車用車両
一般車両
高野線(大運転)
特急車両
一般車両
高野線(区間運転)

8000系I・6100系7100系(一時期所属)・8200系・1000系II

支線
貴志川線
鋼索線

過去の車両(昇圧前在籍)

南海線
高野線
貴志川線

機関車

電気機関車
蒸気機関車

1形2形3形4形5形6形7形8形・臨2・臨3・臨4・臨5・C10001形

流鉄(流山軽便鉄道・流山鉄道・流山電気鉄道・流山電鉄・総武流山電鉄)車両

現有車両

電車

5000形(さくら・流星III・あかぎII・若葉III・なの花III)

過去の車両(軌間1067mm)

電車

モハ100形 - クハ50形・モハ1000形 - モハ1100形 - 1200形(流星I・流馬I・銀河・若葉I・なの花I) - 1300形(あかぎI) - 2000形(青空・明星・なの花II・流馬II) - 3000形(流星II・若葉II)

気動車

キハ30形

ディーゼル機関車

DB-1

蒸気機関車

甲2形 - 105形 - 1255形

客車

フハ11 - フロハ21 - ハニ1 - サハ30形

貨車

有蓋車 : ワ11→ワ1I - ワフ1II - ワ1II - ワ11II - ワフ31 - ワ202 - ワム301 - ワ203
無蓋車 : ト21・ト22→ト1I・ト2 - ト1II

過去の車両(軌間762mm)

蒸気機関車

1号機 - 2号機 - 3号機 - 4号機

客車

ロハ1・ロハ2

貨車

ワフ1I - トフ1 - 4輪緩急車

名古屋鉄道の前身事業者が導入した車両
  • 名電社章 名古屋電気鉄道名鉄社章 (旧)名古屋鉄道 (-1925年)
電車
電動貨車
貨車
  • 名鉄・名岐社章 (旧)名古屋鉄道(1925年-1930年)名岐鉄道(1930年-1935年)
    尾鉄社章 尾西鉄道(1925年譲受)美濃電社章 美濃電気軌道(1930年合併)長良軽便社章 長良軽便鉄道(1920年美濃電へ合併)岐北軽便社章 岐北軽便鉄道(1921年美濃電へ合併)各鉄社章 各務原鉄道(1933年合併)
電車
気動車
客車
電気機関車
蒸気機関車
電動貨車
貨車
事業用車
  • 愛電社章 愛知電気鉄道(1935年名岐鉄道と合併、名古屋鉄道成立)
電車
電気機関車
電動貨車
貨車
  • 瀬戸電社章 瀬戸電気鉄道(1939年合併)
電車
気動車
電気機関車
電動貨車
貨車
  • 三鉄社章 三河鉄道(1941年合併)岡電社章 岡崎電気軌道(1927年三鉄へ合併)
電車
気動車
客車
電気機関車
蒸気機関車
電動貨車
貨車
事業用車
  • その他の前身事業者
渥電社章 渥美電鉄(1940年合併)
電車
電気機関車
貨車
東美社章 東美鉄道(1943年合併)
電車
蒸気機関車
竹鉄社章 竹鼻鉄道(1943年合併)
電車
貨車
谷鉄社章 谷汲鉄道(1944年合併)
電車
貨車
知多鉄社章 知多鉄道(1943年合併)
電車
碧電社章 碧海電気鉄道(1944年合併)
電車
  • 関連項目
国鉄1255形蒸気機関車に関するカテゴリ:
  • 新宮鉄道
  • 流鉄